2021.07.06
2021.06.19
第16回麒麟塾で研究員の小林さんが麒麟児賞を授賞されました.
初めてのバーチャル開催となった第16回血液学若手研究者勉強会(麒麟塾)で研究員の小林さんが“培養環境の最適化による造血幹細胞の体外での静止期維持”というタイトルで発表し,演題の中から選出される麒麟児賞を授賞されました.
おめでとうございます!
2021.06.18
第6回日本ゲノム編集学会で城下さんが発表しました.
バーチャル開催となった第6回日本ゲノム編集学会大会で学振特別研究員の城下さんが“造血幹細胞に最適化した遺伝子編集法の確立とそれに基づく代謝特性解析”というタイトルで発表しました.
2021.06.13
第63回日本老年医学会学術集会で田久保が発表しました.
バーチャル開催となった第63回日本老年医学会学術集会のシンポジウムで田久保が“加齢造血変化をもたらす造血幹細胞の代謝リプログラミング”というタイトルで発表しました.
2021.05.22
幹細胞シンポジウムで3名が発表し,城下さんが優秀発表賞を授賞されました.
初めてのバーチャル開催となった第18回幹細胞シンポジウムで私たちの研究室からは以下の3つのポスター演題を発表し,その中で城下さんが優秀発表賞を授賞されました.おめでとうございます!
城下 郊平(学振特別研究員・慶應義塾大学大学院医学研究科)
Environmental optimization to maintain the function of hematopoietic stem cells after genome editing
藤田 進也(客員研究員・慶應義塾大学大学院医学研究科)
Non-neuronal acetylcholine in the bone marrow regulates B cell differentiation
森川 隆之(研究員)
Nitric oxide-dependent vasodilation maintains physiological hypoxia and local crawling of hematopoietic stem cell in bone marrow
2021.05.17
ヒト造血幹細胞培養法のプロトコル論文が公開されました.
研究員の小林さんによる,ヒト造血幹細胞の静止期維持培養法の詳細なプロトコルを紹介した論文が公開されました.
(A Culture Method to Maintain Quiescent Human Hematopoietic Stem Cells.)
2021.03.18
造血幹細胞エイジングにおけるp38αの機能を解析した論文が公開されました.
研究生の反町さん,大友さん,学振特別研究員の雁金さんによる,造血幹細胞エイジングにおけるp38αの機能を解析した論文が公開されました.p38αは正常の老化プロセスの初期と後期でそれぞれ造血幹細胞機能を維持あるいは傷害するという相反する機能を有することを見出し,造血幹細胞エイジングは単調な過程ではないことが示唆されました.また、早老症モデルであるAtm遺伝子の欠損下ではp38αは造血幹細胞の数や機能を維持する働きをしていることが分かりました. (p38α plays differential roles in hematopoietic stem cell activity dependent on aging contexts.)
2020.12.21
AMED再生・細胞医療・遺伝子治療研究交流会にて田久保が発表しました.
AMED再生・細胞医療・遺伝子治療研究交流会で田久保が“造血幹細胞代謝を理解して操作する”と題して講演しました.
2020.12.16
冬季リトリートの幹事を田久保が務めました.
国立国際医療研究センター研究所(NCGMRI)の冬季リトリート2020(Web開催)の幹事を田久保が務めました.
初めてのWeb開催の試みでしたが,非常に多くの先生方にご参加いただくことができ,とても良い会になりました.
また,“単一細胞リアルタイムATP濃度測定技術に基づいた造血幹細胞の「代謝多様性」と「代謝可塑性」の同定”というタイトルで発表もしました.
2020.12.09
医工学フォーラムで田久保が発表しました.
田久保が第144回医工学フォーラム(Web開催)で,“造血幹細胞をモデルにした「代謝」と「幹細胞性」の連環”というタイトルで発表しました.